水産資源の増大を目指す栽培漁業の推進 稚魚・稚貝づくりと放流 |
|||
|
|||
あわびの種苗放流が始まったのは昭和41年のこ とです。 昭和61年には「つくり育てる」漁業を推進するため、「財団法人神奈川県栽培漁業協会」が設立され、現在では、
神奈川県と役割を分担して、まだい、ひらめ、くろだい、かれい類、あわび、さざえ、とこぶしの種苗生産と放流を行っています。 注目されるのは、最も早くから取り組んだあわびとまだいの種苗放流です。まだいでは、昭和53年から平成12年までの22年間に合計2000万尾を超える種苗が放流された結果、放流を開始した当時の神奈川県でのまだい漁獲量はわずか30トンだったのが、平成7年には漁業と遊漁を合わせると約150トンも獲れるようになりました。 また、現在、神奈川の漁業者が漁獲するあわびの9割は放流した種苗が大きく育ったもので、確実に放流効果が現れています。人の手でどのくらいの大きさまで育て、どこに放流するのが、費用的にも生存率からも最も効果があるのかというさまぎまな研究の成果が駆使されて、今後、さらに放流効果のアップが期待できます。 漁業や遊漁は、ともすれば資源の枯渇を招く獲りすぎを行いがちですが、限りある水産資源を上手に利用していくには、今後は、資源を享受する全ての人々が漁獲に見合う放流を行う、という意識改革と、それに伴う資金の負担が望まれています。 すでに、漁業者や漁業関係団体、遊漁船業者は、財団法人神奈川県栽培漁業協会が行う種苗放流事業に対して「負担金」や「協力金」の形で支援しており、これからの神奈川のつくり育てる漁業の進むべき方向の一つとして注目されています。 |